関西ニュースKANSAI
斎藤知事ハラスメント研修の受講4か月以上応じず 第三者委が10件パワハラ認定 兵庫県の人事課が「是正措置」も・・・ 「多忙だった」と未受講の理由主張
04/16 18:04 配信

兵庫県の斎藤知事は、県の担当部署が受講を求めたハラスメント研修について、4か月以上応じていないことがわかりました。
斎藤知事は「放置しているということではない。議会対応などで多忙だった」としています。
公益通報を担当する県政改革課は去年12月、告発文書に記載のあった知事の言動について「パワハラと認められる事案があったとの確証までは得られなかった」としながらも、知事を含む幹部職員らに対し「ハラスメント研修」の受講を含む「是正措置」を求めていました。
これを受け斎藤知事は当時、今年3月までの受講を調整するとしつつも、次年度になる可能性もあるとして受講予定を定めませんでした。
4か月以上経った今月16日現在、斎藤知事はハラスメント研修を受けていません。
県の人事課は、昨年度中に研修が行えなかった理由として、「知事の公務」や「講師との日程調整」を挙げていて、斎藤知事は16日の会見で「放置しているということではない。議会対応などで多忙だった」、「新しい体制で幹部も落ち着いてないので5月以降になると思うが、具体的な日程は調整中」と説明しました。
斎藤知事は去年6月に、プライベートで「厚生労働省のオンデマンド研修」の動画を自宅で視聴したととしていますが、2021年の知事就任以降、公務中の研修は受けていないということです。
斎藤知事をめぐって、告発文書問題を調査した県の第三者委員会は、3月に公表した調査報告書で「怒りに任せた職員への激しい叱責」や「机を叩き威圧しようとした」などの言動10件をパワーハラスメントと認定しています。
認定以降も、斎藤知事は文書についての県の対応は「適切だった」との主張を繰り返しています。
最終更新:04/16 18:04