あらすじ
女たちを狙う陰謀が蠢く江戸の町―風来坊の仕事人“瓦屋の陣八郎”現る!
本町奉行所
町奉行所
奉行を筆頭に与力や同心らが勤め、江戸の行政・司法・警察を管轄した。江戸の警察という印象が強いが、今で言う東京都庁・警視庁・裁判所を兼ねた強力な役所だった。
の見廻り
同心
同心
町奉行所に勤める下級役人で、今で言う警察官にあたる。市中をパトロールし犯人を逮捕する“定町廻り同心”や、極秘に事件を捜査する“隠密廻り同心”などがいた。
・渡辺小五郎(東山紀之)と妻のふく(中越典子)は、
「後妻打ち」
後妻打ち
「うわなり」とは文字通り、後妻の意味。男性が離婚後すぐに後妻を迎えた場合、前妻が女仲間を集めて後妻の家を襲撃するという風習。後妻も仲間を集めて防戦した。
をきっかけに夫婦ゲンカになり、ふくは家出してしまうことに。
折も折、夫から逃れた妻たちが駆け込む
「縁切り寺」
縁切り寺
妻の側から離婚できなかった江戸時代、夫の暴力などで悩まされてやむなく離縁を望む女性たちは、幕府公認の「縁切り寺」に駆け込んだ。
で、住職と女たちが斬り殺される事件が起こる。妻の家出中とあって「もしや」と案じて寺へと急ぐ小五郎だが……。
同じ頃、江戸の町に、夫婦で裏稼業を営む夫婦仕事人がやってくる。 “瓦屋の陣八郎”(遠藤憲一)と“泣きぼくろのお宮”(山本美月)だ。偶然、街角で陣八郎とお宮に出会った小五郎に対し、二人を知るお菊(和久井映見)は、「あいつらとだけは関わるべからず」と忠告する。ところが、遊び人で博打好きの陣八郎は、今度は
遊郭
遊郭
江戸時代の風俗街のこと。遊女屋と呼ばれる風俗店が集められ、塀や堀で周囲から隔てられていた。幕府公認の遊郭である吉原がもっとも有名。
で開かれた博打で
経師屋
経師屋
「書」や「絵」を、紙や布と糊(のり)を用いて、屏風(びょうぶ)・襖(ふすま)・掛軸・巻物などに仕立てる職人。修理や張り替えも行なった。表具師とも呼ばれる。
の涼次(松岡昌宏)と出会ってしまうことに。
そんな矢先、縁切り寺の殺人事件の下手人らしき男が自殺体で見つかるが、小五郎は事件の背後に陰謀の匂いを感じ取る。しかし、寺の管轄は
寺社奉行
寺社奉行
神社仏閣の管理を司る行政機関=寺社方のトップ。現代的に表現すれば「宗教担当大臣」。町奉行・勘定奉行とならび三奉行のひとつとされたエリート職。
ということもあって、
与力
与力
町方与力。町奉行の下に配属され、同心を指揮して任務に当たった役人で、今で言う警部にあたる。一代限りの職務だったが、実際は世襲であった。
の増村倫太郎(生瀬勝久)はこれ以上の捜査には及び腰だ。
事件からまもなく、寺社奉行の江田島兼良(中丸新将)の鶴の一声で、坊主の燕天(竹中直人)が寺の住職に就任する。もともと寺の跡継ぎとして修業をしていた経験のあるリュウ(知念侑李)は、新しい寺の様子に違和感を覚える。 何事もなかったように女たちの受け入れが始まった縁切り寺に、今日もお市という女(田中美奈子)が、娘のみさと(宮武美桜)とゆい(宮武祭)を連れて駆け込んできた。 だが、寺の背後では、女たちの弱みにつけ込んで食い物にしようとする陰謀が蠢いていたのだった……。
「必殺仕事人2015」をもっと楽しむためのみどころプレビュー
  • ▶【其の壱】 新仕事人・瓦屋の陣八郎、現る!
  • ▶【其の参】 燕天と縁天寺の怪しい面々
  • ▶【其の伍】 燕天vsお菊!?
  • ▶【其の七】 陣八郎&お宮の仕事を目撃せよ!
  • ▶【其の弐】 ふく、縁切り寺に駆け込む?
  • ▶【其の四】 後妻(うわなり)打ちって何?
  • ▶【其の六】 山本美月さんがお宮を熱演!
  • ▶【其の八】 まるで本物の姉妹?その理由は……